国税庁ホームページはこちらから。 |
e-Taxホームページはこちらから。 |
この度の人事異動により、東京国税局課税第一部次長から転任して参りました櫻井でございます。前任の阿部同様、よろしくお願い申し上げます。 一般社団法人新宿青色申告会の皆様方には、平素から税務行政の円滑な運営につきまして深い御理解と御協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。 貴会におかれましては、記帳指導や各種説明会を通じ、青色申告の普及・育成や納税道義の高揚に御尽力をいただいている一方で、「大新宿区まつり」への参加など地域貢献にも積極的に取り組まれていると伺っております。 これもひとえに、水口会長をはじめとする役員の方々と、会員の皆様方の一人一人が熱意をもって会活動に取り組まれてきた賜物であり、心から敬意と感謝の意を申し上げます。 さて、国税当局においては、国税組織本来の適正公平な課税・徴収の実現に加え、社会全体のDX推進の観点からも社会に貢献するために、税務行政のDXの推進にも積極的に取り組んでいるところです。特に、電子帳簿等保存制度の定着に当たりましては、貴会とのより一層の連携・協力は欠かせないものと考えております。 会員の皆様方におかれましては、e-Taxを御利用いただき感謝申し上げます。年末調整手続の電子化、キャッシュレス納付、その他様々な業務のデジタル化促進につきましても、一層の御理解と御協力をいただきますようお願い申し上げます。 また、貴会には、インボイス制度の周知・広報にも多大なる御協力をいただいており、改めまして感謝申し上げます。そのおかげもありまして、インボイス制度が始まって初めての確定申告を含め、これまで大きな混乱もなく推移しております。 令和5年分の消費税の確定申告で新たに課税事業者となった多くの方が、2割特例により申告・納税を済ませておりますが、この2割特例は、令和8年分の申告までの経過措置となっております。今後は、この経過措置の期間中に、会員のみならず事業者の方が、インボイスの保存を含め、帳簿への必要事項の記載を実施していただけるようになることが重要となります。会員の方々への記帳指導につきましては、すでに貴会に御尽力いただいているところでありますが、特に今年は16年振りに確定申告書作成会場を新宿税務署内に設置することとなりましたので、スマホを活用した申告書や決算書の作成など、より一層e-Taxの利用促進を推進していただくとともに、この転機を新宿青色申告会会勢拡大の機と捉え、引き続き、御協力をいただきますようお願い申し上げます。 結びに当たりまして、一般社団法人新宿青色申告会の益々の御発展と会員の皆様方並びに御家族の皆様方の御健勝と事業の御繁栄を心から祈念いたしまして、私の着任の挨拶とさせていただきます。 |
●新宿税務署副署長 吉田 美由紀 着任のご挨拶 この度の人事異動により、税務大学校総合教育部から転任して参りました吉田でございます。前任豊嶋同様、よろしくお願い申し上げます。 平成29年のことになりますが、新宿税務署にて個人課税第1部門の統括官を務めておりました。 令和6年分の確定申告は、新宿税務署内に確定申告書作成会場を設置することとなりますが、当時は、「ルミネゼロ」にて、新宿税務署・四谷税務署・中野税務署の合同の確定申告書作成会場を設置しておりました。その際は青色コーナーの運営に御協力を賜り、新宿青色申告会の皆様に大変お世話になしました。 この度は、新宿税務署の副署長として戻って参りましたことをとてもうれしく思っております。 一般社団法人新宿青色申告会の皆様方におかれましては、平素より税務行政に対して深い御理解と多大な御協力を賜り、厚く御礼申し上げます。 当会といたしましては、申告納税制度を支える良きパートナーとして、貴会の取組をできる限りサポートしていきたいと考えております。 さて、税務署では、自宅からのe-Taxを強力に推進しておりますので、会員の皆様方におかれましては、より一層のe-Taxの御利用をお願い申し上げます。 特に、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを利用してe-Taxで申告する際、マイナポータルと連携すれば、医療費やふるさと納税、公的年金等の源泉徴収票などの情報を一括取得し、確定申告書の該当項目へ情報が自動入力され大変便利です。自動入力の対象は、順次、拡大が予定されておりますので、皆様方の従業員や御家族などにも御利用を勧めていただけると幸いです。 また、貴会におかれましては、定額減税に係る対応として、源泉徴収事務だけでなく、予定納税の減額申請手続きについても、会員の皆様方の相談対応を行っていただくこととなり、ご負担をお掛けしているところです。 税務署としましては、源泉徴収義務者や予定納税対象者をはじめとして、納税者の皆様に対して、引き続き、十分な制度の周知・広報を図るとともに、相談に対して丁寧に対応してまいります。 会員の皆様には、定額減税制度の円滑な実施に向けて、引き続き、御理解と御協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 結びに当たりまして、一般社団法人新宿青色申告会の益々の御発展と会員の皆様方の御健勝並びに御事業の御繁栄を心より祈念いたしまして、着任の挨拶とさせていただきます。 |
マイナンバーカードの取得のお願い
1.マイナンバーカードの取得促進に向けた説明資料の周知
マイナンバーカードのメリット等を紹介する説明動画や説明資料のリンク先を国税庁のホームページに掲載しておりますので、リンク先の説明動画や説明資料を御覧の上、マイナンバーカードの取得を御検討ねがいます。
【国税庁ホームページ】
「社会保障・税番号制度<マイナンバー>について」>「国税の番号制度に関する情報」>「その他関係府省庁作成資料(外部サイトへのリンク)」
URL https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/jyoho/index.htm
消費税のインボイス制度登録申請受付中!
令和5年10月1日からインボイス制度が始まりました。
インボイスを交付する事業者となるには事前に登録申請が必要です。
登録申請手続きは、e-Taxをご利用下さい。(e-Taxのご利用には事前にマイナンバーカードの取得が必要です。)
インボイス制度について詳しくお知りになりたい方は、国税庁ホームページの「インボイス制度特設サイト」https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
をご覧ください。
全国どこからでも誰でも参加可能なオンライン説明会を開催しております。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_setsumeikai.htm
インボイス制度の基本的な事項や留意すべき点などを解説します。チャット機能を利用した質疑応答も行っております。
インボイス制度に関する一般的なご相談は、軽減。インボイスコールセンターで受け付けております。
専用ダイヤル 0120-205-533(無料) 受付時間9:00~17:00(土日祝除く)