1、会議

(1)理事会

/23・12/11

2回

(2)総会 

/7  第11回定時総会   1,174名(委任状含む)

1回

(3)監査  

/10 会計監査

1回

(4)正副会長会

5/10・12/20

2回

(5)青年部 

/9 総会 (書面開催) 

1回

(6)女性部 

/28 総会 (書面開催)  

1回


2、指導

(1)記帳指導会等

/1~1/20  1,737名

(イ)         源泉指導会

6/11~7/10

12/11~1/20

(648名)

(ロ)記帳確認指導会

(1,089名)

(2)決算・申告・消費税等指導会

/22~3/31

1,384名

 

(イ)

事務局

(1,384名)

(3)電子申告(e-tax)

/22~3/31

1,380名

 

(イ)

事務局・本人送信件数

所得税123名        

消費税38名        

161名

(ロ)

税理士による代理送信

所得税1,003名        

消費税216名        

1,219名


3、事業

(1)研修会

(イ)

秋季役員研修会

中止

0名

(ロ)

青年部 勉強会

中止

0回

(ハ)

女性部 手芸教室

中止

0回

(ニ)

女性部日帰り研修会

中止

0回

(ホ)

青色コーナー研修会

中止

0回

(へ)

青色コーナー反省会

中止

0回

(2)確申決算指導協力等

青色コーナー

職員 延21名

事務局指導

税理士・派遣・職員他 延311名

(3)会員親睦レクリエーション等

(イ)

日帰りバス旅行
中止

(4)税を考える週間行事等

(イ)

納税表彰式

(新宿税務署)
11/13

署長表彰状

太田原 迪子 様

署長感謝状

吉田 雅子 様

会長感謝状

 清藤 仁啓 様

住谷 しげみ 様

(ロ)

税務署長講演会
(6団体共催)

11/15

「相続税制について」

(ハ)

税の作品展

(6団体共催)

11/14

「税の作文・税の標語等」

(5)税務関係団体共催等

(イ)

税務関係6団体長会

/24・6/5・7/25・9/27・12/13・1/18

6回

(ロ)

税務関係団体共催交流会

/

1回

(ハ)

ST会

/22

1回

(ニ)

ふれあいフェスタ2023

10/15

1回

(ホ)

東京都税事務所長感謝状贈呈式

11/20

後藤 高夫 様

(へ)

税務関係6団体新年賀詞交歓会

/18

1回

(ト)

租税教育推進協議会定期総会

/30

1回

(6)各種共済・小規模・保険等

小規模企業共済

9人

青色共済

245件(352人)

労働保険

23件

東京青色傷害保険

87人(115口)

PL保険

1件

交通傷害保険

24人(37口)

自転車保険

81件

ファミリー交傷保険

21人(23口)

関東自動車共済

7件

全青色傷害保険

6人(7口)

東京都火災共済(火災)

50件

東京都火災共済(自動車)

10台

アフラックがん保険

27人

東京青色がん保険

17人

大樹生命団体収納

4件

青色共済年金

4人

三井住友トラストカード

6件

青色医療保険

28人

(7)会勢状況

会員数 5年4月1日現在 1,338名

 

(イ)入会者数 55名

 

青色コーナー

(6名)

特別勧奨月間

(10名)

役員・会員紹介

(6名)

記帳説明会

(0名)

事務局来所

(18名)

受託事業

(2名)

他会より異動

(2名)

ホームページ

(1名)

その他

(10名)

 

 

 

(ロ)退会者数 104名

 

廃業

(61名)

転出

(10名)

法人成

(1名)

税理士関与

(11名)

自計可能

(5名)

その他

(16名)

 

(ハ)会員数 令和6年3月31日 1,289名

 

 

(自:令和5年4月1日 至:令和6年3月31日)

Ⅰ 事業活動収支の部

科目

予算額①

決算額②

差異②-①

決算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.特定資産受取利息

50

34

16

34

0

 

2.会費収入

31,200,000

31,415,200

215200

31,415,200

0

3.入会金収入

90,000

99,000

9,000

99,000

0

4.事業収入

8,300,000

10,450,455

2,150,455

0

10,450,455

5.雑収入

500,100

839,696

339,596

80

839,616

事業活動収入計

40,090,150

42,804,385

2,714,267

31,514,314

11,290,071

1.事業費支出

32,864,000

30,072,621

-2,791,379

22,723,687

7,348,934

2.管理費支出

13,716,000

12,627,691

-1,088,409

8,869,861

3,757,730

事業活動支出計

46,580,000

42,700,212

-3,879,788

31,593,548

11,106,664

事業活動収支差額

-6,489,850

104,173

6,594,055

-79,234

183,407

Ⅱ 投資活動収支の部

科目

予算額①

決算額②

差異②-①

決算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.投資活動収入

0

0

0

0

0

2.投資活動支出

0

0

0

0

0

   固定資産取得支出

0

0

0

0

0

   特定資産取得支出

0

0

0

0

0

投資活動支出計

0

0

0

0

0

投資活動収支差額

0

0

0

0

0

Ⅲ 財務活動収支の部

科目

予算額①

決算額②

差異②-①

決算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.財務活動収入

0

0

0

0

0

2.財務活動支出

0

0

0

0

0

財務活動収支差額

0

0

0

0

0

Ⅳ 予備費支出

科目

予算額①

決算額②

差異②-①

決算額内訳

 

公益会計

収益会計

予備費支出

400,548

0

0

0

0

当期収支差額

-6,890,398

104,173

6,994,571

104,173

0

前期繰越収支差額

6,890,398

6,890,398

0

6,890,398

0

次期繰越収支差額

0

6,994,571

6,994,571

6,994,571

0

(注)1 

資金の範囲については、財務諸表に対する注記参照のこと。

正味財産増減計算書
(令和5年4月1日から令和6年3月31日現在)

科目

当年度

前年度

増減        

当年度内訳

 

公益会計

収益会計

一般正味財産増減の部

1 経常増減の部

(1)経常収益

   特定資産受取利息

34

34

0

34

0

   受取会費

31,415,200

32,890,400

-1,475,200

31,415,200

0

   受取入会金

99,000

117,000

-18,000

99,000

0

   事業収益

10,450,455

9,884,540

565,915

0

10,450,455

   寄付金収益

0

0

0

0

0

   雑収益

839,696

1,037,965

-198,269

80

839,616

経常収益合計

42,804,385

43,929,939

-1,125,554

31,514,314

11,290,071

(2)経常費用

   事業費

30,070,589

38,953,548

-8,882,959

22,723,687

7,346,902

   管理費

12,627,591

15,954,109

-3,326,518

8,869,861

3,757,730

経常費用合計

42,698,180

54,907,657

-12,209,477

31,593,548

11,104,632

当期経常増減額

106,205

-10,977,718

11,083,923

-79,234

185,439

2 経常外増減の部

(1)経常外収益

0

10,000,000

-10,000,000

0

0

(2)経常外費用

0

0

0

0

0

当期経常外増減額

0

10,000,000

-10,000,000

0

0

当期一般正味財産増減額

106,205

-977,718

1,083,923

106,205

0

一般正味財産期首合計

10,903,590

11,881,308

-977,718

10,903,590

0

一般正味財産期末残高

11,009,795

10,903,590

106,205

11,009,795

0

指定正味財産増減の部

0

0

0

0

0

正味財産期末残高

11,009,795

11,903,590

106,205

11,009,795

0

貸借対照表
(令和6年3月31日現在)

資産の部

 

 

負債及び正味財産の部

科目

金額

.流動資産

現金預金合計

11,452,720

その他の流動資産合計

1,093,854

流動資産合計

12,546,574

.固定資産

特定資産合計

4,000,000

その他の固定資産合計

3,900,680

固定資産合計

7,900,680

資産合計

20,447,254

科目

金額

.流動負債

流動負債合計

5,437,459

.固定負債

固定負債合計

4,000,000

負債合計

9,437,459

.正味財産

11,009,795

負債及び正味財産合計

20,447,254

       

財産目録
(令和6年3月31日現在)

科目

金額

【1】資産の部

1.流動資産

       

 現金

966,148

 普通預金

6,540,119

 郵便振替貯金

3,946,453

 会費未収金

874,000

 棚卸資産

114,544

 立替金

105,310

流動資産合計

12,546,574

2.固定資産

 

 その他の固定資産

7,900,680

固定資産合計

7,900,680

資産の部合計

20,447,254

【Ⅱ】負債の部

       

 1.流動負債

       

 会費前受金

3,573,200

 預り金

1,638,935

未払金

225,324

流動負債合計

5,437,459

 2.固定負債

       

 退職給付引当金

4,000,000

固定負債合計

4,000,000

負債の部合計

9,437,459

正味財産

11,009,795

 

 

財務諸表に対する注記

 

1.重要な会計方針

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

   有価証券は保有しておりません。

(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法

   最終仕入原価法による原価法を採用している。

(3)固定資産の減価償却の方法

   定額法を採用している。

(4)引当金の計上基準

   退職給付引当金については、期末要支給額相当額を積み立てている。

(5)消費税等の会計処理

   消費税等の会計処理については、税込方式によっております。

 

2.特定資産の増減額及びその残高は、次のとおりである。

 

                   (単位:円)

科  目

前期末残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

特定資産

退職給付引当資産

 

4,000,000

 

0

 

0

 

4,000,000

合   計

4,000,000

0

0

4,000,000

 

 

3.指定正味財産から一般正味財産への振替額の内訳

   指定正味財産から一般正味財産への振替はありません

 

4.資金の範囲

   当期末における資金の範囲は、現金、預金、会費未収金、立替金、会費前受金、預り金、未払金である。

   なお、当期末残高は次のとおりであります。

 

(単位:円)

科  目

前期末残高

当期末残高

現金預金

10,679,257

11,452,720

会費未収金

886,000

874,000

立替金

51,000

105,310

合計

11,616,257

12,432,030

会費前受金

3,206,000

3,537,200

預り金

1,291,748

1,638,935

未払金

228,111

225,324

合計

4,725,859

5,437,459

次期繰越収支差額

6,890,398

6,994,571

 

 

 

 

 

.基本方針

 (一社)新宿青色申告会は、健全な納税者団体として誠実な記帳と適正な申告を基本として、青色申告制度の普及推進と納税道義の高揚に努めております。

 今年度も引き続き自覚と認識を持ち、積極的に事業活動を展開し会勢拡大に取り組み財政基盤の強化を進めて参ります。

 事業活動を積極的に進め、新しい社会様式に対応して進めて参ります。

 また、税務環境の変化に対応した記帳水準の向上推進に取り組み、説明会の開催や広報活動を積極的に行っていきます。

そして「会員に寄り添った指導相談体制の充実」及び「共済事業の推進」の一層強化に努め、親しみやすい申告会として会員への対応サポートを行って参ります。

.事業計画

1.

青色申告制度の普及と組織の強化に関する事業

(1)

年間を通して会勢拡大と共済等の加入推進を図り、組織の充実と財政基盤の充実を図る。

(2)

青年部・女性部活動を通じて、会員相互交流と情報交換を目的に活動を行う。

 

 

2.

納税意識の向上と指導税制に関する事業

(1)

会計ソフトを活用し、複式簿記の推進と記帳指導を充実し青色申告特別控除65万円の利用拡大に努める。

(2)

誠実な記帳と適正な申告の指導に努める。

(3)

e-Taxの普及推進を行う。

(4)

消費税インボイス制度や定額減税のサポート及び指導等を行う。

(5)

税制改正運動を東青連と連携を図り積極的に推進する。

 

3.

広報活動に関する事業

(1)

会員に必要な税情報・経営情報等について会報等発行して周知広報活動を行い、健全な税務知識の普及に努める。

(2)

新宿フェスタに参加協力し、税情報及び会事業の広報活動を行う。

(3)

会員に呼びかけ、使用済み切手等を集め社会福祉事業に役立てる。

(4)

ホームページの更新を積極的に行ない、会のPRに努める。        

(5)

マイナンバーカードに対する理解及び取得を推進します。

       

 

4.

友誼団体との連携に関する事業

(1)

税務署、都税事務所、区役所及び関係民間団体との連携を図り、各事業を有効に実施できるように努める。

(2)

(一社)四谷青色申告会と業務協力・合同事業を行い、積極的な交流と、合併についての協議を進めて行く。

(3

近隣の青色申告会と連絡協調を図る。

 

 

(自:令和6年4月1日  至:令和7年3月31日)

Ⅰ 事業活動収支の部

 

1 事業活動収入

 

科目

予算額①

前年度予算額②

増減

予算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.特定資産受取利息

50

50

0

50

0

2.会費収入

30,000,000

31,200,000

-1,200,000

30,000,000

0

3.入会金収入

90,000

90,000

0

90,000

0

4.事業収入

8,650,000

8,300,000

350,000

0

8,650,000

5.雑収入

800,100

500,100

300,000

100

800,000

事業活動収入計(A)

39,540,150

40,090,150

-550,000

30,090,150

9,450,000

2 事業活動支出

科目

予算額①

前年度予算額②

差異①-②

予算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.事業費支出

32,415,000

32,864,000

-449,000

26,237,050

6,177,950

2.管理費支出

13,800,000

13,716,000

84,000

10,455,150

3,344,850

事業活動支出計

46,215,000

46,580,000

-365,000

36,692,200

9,522,800

事業活動収支差額

-6,674,850

-6,489,850

-185,000

-6,602,050

-72,800

Ⅱ 投資活動収支の部

科目

予算額①

前年度予算額②

差異①-②

予算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.投資活動収入

0

0

0

0

0

2.投資活動支出

0

0

0

0

0

投資活動収支差額

0

0

0

0

0

Ⅲ 財務活動収支の部

科目

予算額①

前年度予算額②

差異①-②

予算額内訳

 

公益会計

収益会計

1.財務活動収入

0

0

0

0

0

2.財務活動支出

0

0

0

0

0

財務活動収支差額

0

0

0

0

0

Ⅳ 予備費支出

319,721

400,548

-80,827

319,721

0

当期収支差額

-6,994,571

-6,890,398

-104,173

-6,994,571

0

前期繰越収支差額

6,994,571

6,890,398

104,173

6,994,571

0

次期繰越収支差額

0

0

0

0

0

 

(注)1.収支予算書は、「公益法人会計における内部管理事項について」(平成17年3月23日 公益法人等の指導監督等に関する関係省庁連絡会議幹事会申合せ)に示された3区分の様式により作成している。

   2.前年度予算額は、前年度の収支予算書の科目を当年度予算額の科目に対応させて組み替えて表示している。

   3.短期借入金の最高限度額は1,000万円とし、長期借入金はしない。

   4.債務負担額は設定しない。

   5.支出予算の執行にあたっては、中科目間相互の予算流用を認める。

   6.固定資産の減価償却の方法

     固定資産の減価償却は、定額法によっている。

 

 

 

役員

令和6年度

理事

(会長)

水口 光保

非常勤

(副会長)

小白井 憲夫

非常勤

(副会長)

前田 冨美子

非常勤

(副会長)

小松 正一郎

非常勤

内野 一

非常勤

村山 寛

非常勤

榊原 稠人

非常勤

竹内 武徳

非常勤

成田 勝利

非常勤

林  敏子

非常勤

田口 文彦

非常勤

(専務)

藤井 俊彦

常勤

監事

太田原 武

非常勤

柴田 耕助

非常勤

会員名簿は当会事務局に備えてあります。